top of page
友だち追加
LINEのロゴ

菊池市の土地価格は今どうなっている?

  • 執筆者の写真: 笑笑屋
    笑笑屋
  • 7月25日
  • 読了時間: 3分
売地

菊池市で土地を購入してマイホームを建てようとお考えの方にとって、気になるのが「今の土地価格」ですよね。「今買うのが得なの?」「来年にした方が安くなる?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年時点での菊池市の地価の傾向とその背景、そして今後の見通しについて分かりやすく解説します。土地購入を検討中の方にとって、判断材料となるリアルな情報をお届けします。



菊池市の平均地価は?

国土交通省の公示地価・地価調査によると、菊池市全体の平均地価(住宅地)は2024年時点で約18,000〜22,000円/㎡前後となっています。これは、熊本県内でも比較的落ち着いた価格帯で、熊本市郊外よりも手頃なエリアとして注目されています。

エリア別に見ると、

地区名

目安価格(住宅地)

特徴

隈府(市街地中心部)

約25,000円/㎡

小・中学校が近く、生活利便性が高い

泗水町エリア

約20,000円/㎡

郊外型だが住宅需要が伸びている地域

旭志エリア

約15,000〜18,000円/㎡

自然が多く、広めの土地が手に入る

※価格は目安です。実際の取引価格や土地の形状、条件により前後します。



なぜ今、地価が安定しているの?

熊本市など都市部では地価が上昇傾向にある一方、菊池市ではここ数年、大きな変動がなく横ばい〜微増傾向です。その理由には以下のような要因があります。

  • 都市部へのアクセスの良さ:菊池市は熊本市や合志市への通勤圏でありながら、土地価格は割安。

  • 自然環境の魅力:落ち着いた生活環境を求めて、移住・定住希望者が一定数存在。

  • 大規模な商業開発が少ない:過度な投資や価格上昇の影響を受けにくい。

  • 農地転用や宅地化の柔軟性:土地供給が比較的安定しており、価格の高騰を抑えている。

このように、価格が高騰しすぎず、手の届きやすい価格帯を維持しているのが菊池市の土地市場の特徴です。



今後の地価はどうなる?2025年以降の見通し

今後の地価動向については、急激な値上がりは見込まれないものの、人気エリアではじわじわと価格が上昇する可能性があります。特に以下の要素が注目されています:

  • 道路整備や周辺インフラの拡充 →アクセスの良くなる地域は人気が高まる可能性大。

  • 子育て支援や移住促進政策の効果 →若い世代の流入が進めば、住宅需要とともに地価にも影響。

  • 地元工務店や不動産会社による分譲地開発 →供給が限定されるエリアでは地価上昇の兆しも。

特に泗水町や隈府地区周辺は、利便性と自然環境のバランスが取れた立地として、今後も人気が続くと見られます。



今は"買い時"なのか?

結論から言えば、「自分の希望条件に合う土地があるなら今が買い時」です。

地価が極端に下がる可能性は低く、むしろ希望条件に合う土地は、早い者勝ちの傾向が強くなっています。特に、

  • 角地や南向き、整形地など条件の良い土地

  • 小中学校やスーパーが近く、生活利便性の高いエリア

  • 自然と利便性を両立できる郊外型エリア

といった物件は、出てもすぐに買い手がつく傾向があります。

「いつか買いたい」と思っている方は、今から情報収集を始めることをおすすめします。



菊池市での土地購入は、堅実な未来への第一歩

菊池市は、熊本都市圏に近く、自然も多く、価格も比較的落ち着いているという、住宅購入者にとって非常にバランスの取れたエリアです。家族の暮らしを長く支える土地選びにおいて、「地価の安定性」は大きな安心材料となります。

2025年は、「理想の暮らし」の実現に向けて一歩踏み出す絶好のタイミングかもしれません。地元に強い不動産会社と連携しながら、希望に合った土地との出会いをぜひ叶えてください。

アーカイブ
タグクラウド
ロゴ
〒869-1108 熊本県菊池郡菊陽町光の森6丁目19-5
​Email:toiawase@i-am-home.net

© 2017 I'M HOME All Rights Reserved.

  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
宅地建物取引業者免許番号 熊本県知事(2)第5239号
建設業許可番号 熊本県知事 許可(般 - 5)第19966号
(社)全国宅地建物取引業協会会員
(社)熊本県宅地建物取引業協会会員
bottom of page